みなさん、家を建てたいと思ってまず何をしますか?
持ち家がいいか賃貸がいいか論争は置いておいて・・・
・ネットやSNSでの情報収集
・住宅展示場に行ってみる
・先に家を建てた友人や親に聞いてみる
簡単に考えるとこんなところでしょうか。
私も当初は妻と話し合い、とりあえず住宅展示場に行ってみたりしました。
住宅展示場の悪口を言うわけではありませんが、味方ではない営業マンや一般住宅ではありえない規模の建物ばかりだなというのが私の正直な感想でした。
結論から申し上げると、私は大手ハウスメーカーではなく地方の設計事務所にお願いをしました。
なぜ大手のハウスメーカーを選ばなかったのか
前述した通り、私は設計事務所での建築を選びました。
ハウスメーカーを選ばなかった理由として
・営業トークが苦手
・工事管理がずさんである場合が多く考えられる。
・同じような見た目の家になるのが嫌だった。
などなどあげ始めるとキリがないですが主にはこんなところです。
私も妻も、一番の理由としては2つ目の工事管理への懸念が大きくなっています。
SNSが情報収集先としては大半を占めているので、正直悪いことの方が目に止まってしまい不安感につながっているところも否めません。
現場監督さんも何件か掛け持ちしていれば手薄になるのは致し方ないことではあるのでしょうが、こちらは一生の買い物なのでそうも言ってられませんよね。
もちろんみなさん仕事なので割り切っているというのも仕方のないことだとは思いますが、いいものを作りたいそんな思いの所を探そうと思いハウスメーカーは断念しました。
設計事務所を選んだ理由
基本的に設計事務所は申請業務、設計(図面作成)から工事監理までが主で工事自体は工務店なんかに頼むのが一般的かと思います。
第三者的な位置で監理してもらえるのが施工への不安感を減らしてくれるかななんて思いもありました。
私がお願いした設計事務所は、施主が建てた後どういう暮らしをしていくかというところに重きを置いており建ててしまえば終わりという考えが一切なくいいものを作ろうというのか伝わってきました。
話を聞いていく中で、施工不良が起きてしまった時も逐一報告、是正の報告も行なっているとの話もありいいものを作ろうという考え方が伝わってきました。
もちろん大手のハウスメーカーも営業次第でそういう方もいるとは思いますが、そんな人を探していたら何年かかるかわかりません。
運よく自分たちの考えと合致する会社を見つけることができ、設計事務所で建てることを選びました。
会社選びのポイント
私が思うポイントとして、自分たちが家に何を求めているかというのを明確にするのが大切だと思います。
・予算にあわせた会社選び
・性能や見た目
・構造(木造か鉄骨造か等)
予算ありきなのでお金が一番大切なところかと思います。
いいものを求めればそれなりに予算も嵩んでいくでしょう。
大手のハウスメーカーなら工場製品なので物自体の精度は非常に高く、量産しているのでコストは抑えられている印象はありますが結局、宣伝広告費や大量にいる営業マンの給料も負担していると考えるとなんとも言えない気分になります(笑)
いわゆる”昔の大工さん”に仕事をしてほしい とか 工場製品なんだからどの人がやっても大丈夫でしょう とか様々な考え方ができます。
ハウスメーカーでやっている人を悪くいうつもりは全くありませんが、昔から墨出しや手刻みでやっていた人の方が安心感があると私は思います。
そういう所も一つとして抑えておくのもいいかもしれませんね。
コメント